胃内視鏡
胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、正式には上部消化器内視鏡検査と呼ばれ、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を調べる検査のことです。
胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍のほかに、胃・十二指腸潰瘍、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸ポリープ、逆流性食道炎、ピロリ菌感染症といった良性疾患の診断・検査などに有効です。
胃カメラ検査は「川崎市胃がん検診」(一次検診)として(無症状の方にも)施行されています(当院でも施行)。
当院では積極的に緊急上部内視鏡検査を行っております。朝、食事をせずに午前中のうちにいらっしゃれば当日検査を行います。
当院の胃カメラの特徴
当院は、定期的にうけられるつらくない内視鏡検査を目標としております。鎮静剤をご希望の方には積極的に使用しております。
鎮静剤をご希望の方は、施行する日にちに制限がありますので、事前診察を受ける際におっしゃって下さい。
落ち着いた状態で検査を受けていただけますので、胃を十分にふくらませて観察でき、見逃しのない正確な検査が行えます。鎮静剤はひとりひとりに合わせて使用量を調整します。
当院は積極的に経鼻ルート(鼻から)を採用し、検査の苦痛を軽減しています。鼻から挿入すると、舌根に触れることなく食道に入っていくので、咽頭反射が起こりにくくなります。細径ファイバーにより胃の中を進むときに感じる、胃が押される感じも少なくて済みます。
当院では胃カメラの際に、ピロリ菌検査も同時に施行できます。健診や人間ドックの胃レントゲン検査で粘膜萎縮や慢性胃炎を指摘された方の中には、ピロリ菌感染の方が含まれています。
ピロリ菌は胃がんの最大のリスクファクターであり、今までこの検査を受けたことがない方には一度検査をお勧め致します。
胃カメラ検査の流れ
食事は夜9時までにすませてください。
朝食事は食べないでください。水分の摂取は、1時間前まで、500cc以内で、水、お茶、スポーツドリンクのみ摂取可能です。
午後の胃カメラ検査の方は、朝早めに食べて、昼はたべずに来院してください。
糖尿病に対しての内服薬やインスリン注射は、当日朝は使用しないでください。
常用薬は朝早めに服用してください。血液をサラサラにする薬(抗血小板剤・抗凝固剤)も通常通り服用してください。
1.ご来院
鎮静剤を希望の方は、車、自転車などの乗り物を運転せずに来院してください。
2.検査
鎮静剤を使用する場合は、まず点滴を致します。
口からの場合は喉の麻酔を行います。鼻からの場合は鼻の麻酔をいたします。
鎮静剤を必要に応じて使用します。
検査は約5分程度で終了します。
3.検査後
鎮静剤を使用した方は1時間程度、バックベッドにて休憩して頂きます。
症状に対する内服薬は当日処方致しますが、急ぐ病状を除き検査結果の詳しい説明は後日行います。
鎮静剤を使用した場合は、当日自転車、自動車などの乗り物の運転を控えていただきます。
飲食は、のどの麻酔がとれた1時間後から可能です。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラのみ | 約2000円 | 約6000円 |
胃カメラ+病理検査 | 約3000~4000円 | 約10000円 |
大腸内視鏡
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べる検査です。
大腸の色調や粘膜面の変化をとらえることができ、大腸にできるポリープ・がん・炎症などの病気を発見し、適切な治療方法を選択するために行います。
大腸のポリープは、同時に切除することが可能です。
当院では積極的に緊急下部内視鏡検査を行っております。朝、食事をせず午前9時頃までにいらっしゃれば、当日腸洗浄を行ったのち検査を行います。
また病状によっては、大腸内視鏡検査の代替検査として大腸CT検査を行っております。
当院の大腸内視鏡検査の特徴
挿入技術などの工夫により痛みを抑えることは可能ですが、内視鏡挿入時に痛みを感じやすい方もいらっしゃいます。
当院では、使用する鎮静剤の種類も工夫しており、これまで鎮静剤が効かないと言われた方にもしっかり対応できます。鎮静剤の効果には個人差もございますが、眠っているような状態で苦痛が少なく検査を受けることができます。
鎮静剤の使用にはリスクも伴いますので、患者様と相談のうえ施行します。
当院では、検査中に見つかったポリープに関してはできるかぎりその場で内視鏡で切除を行っております。改めて入院する必要なく、日帰り治療が可能です。
当院では内視鏡専用の消毒洗浄機を導入し、使用した内視鏡を一人ひとりの患者さんごとに徹底的な洗浄・消毒を行っております。
内視鏡洗浄に十分な時間をかけて目に見えないウイルスや細菌などの病原微生物を完全に滅菌、消毒しております。
大腸内視鏡検査の流れ
検査前には原則として医師の診察を受けていただいております。ただし、これまで当院で大腸内視鏡検査を受けた経験のある患者様は電話で検査日の予約が可能です。
腸の洗浄は当日ご自宅で行う場合と、クリニックで行う場合を選択できます。ご自宅で行う場合は前日までに前処置薬を受け取りに来院して下さい。
前日の朝食、昼食は通常ですが、夕食には食事制限があります。
朝、食事はしないでください。水分は、水、お茶、スポーツドリンクを十分に摂取して下さい。
糖尿病に対しての内服薬やインスリン注射は、当日朝は使用しないでください。
腸の洗浄を自宅で行う方は、事前診察で指示された時刻から服用を開始していただきます。
腸の洗浄が完了したらクリニックへお電話頂きますと、こちらから来院時間をお伝え致します。
1.ご来院
検査着に着替えたのち、専用のベッド上に横になって頂きます。原則として鎮痛剤、鎮静剤を使用しますので、まず点滴を致します。
2.検査
内視鏡室にベッドのまま移動して検査を行います。 検査は通常30分程度で終了します。 大腸ポリープを認めた場合は状況に応じその場で切除が可能です。
3.検査後
ベッドに寝たまま回復室に移動します。 検査終了後は1時間程度休んで頂きます。 症状に対する内服薬は当日処方致しますが、急ぐ病状を除き検査結果の詳しい説明は後日行います。生検やポリープ切除などの病理検査を施行した方は後日病理結果も含めてご説明いたします。
ポリープ切除を行った方は、当日の夕食、翌日の朝食、昼食までお勧めする低残渣食を摂って下さい。アルコールは一週間控えて頂きます。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸カメラのみ | 約2500円 | 約7500円 |
大腸カメラ+組織検査 | 約3000~5000円 | 約9000~15000円 |
大腸カメラ+ポリープ切除 | 約7000~13000円 | 約21000~35000円 |